氷河期エンジニア、セミリタイアはじめました

セミリタイアしたけど結局1年でサラリーマンに戻りました

セミリタイア後に苦労したこと

セミリタイア後の生活は大変穏やかで素晴らしいのですが、セミリタイア前には無かった苦労も色々とあります。

信用が急落し無職扱いに

私は会社員自体にいわゆる幹部クラスの役職についていたため、名刺を見せただけである程度の社会的信用が得られる状態にありました。

信用情報を扱う金融機関や不動産業者などはもちろんですが、個人相手であっても肩書というのは絶大な効果を発揮しました。私は肩書にこだわるタイプではありませんが、失ってみると「あれは便利なものだった」と改めて思います。

しかし、セミリタイアして個人事業主一本になるとその環境は一変。会社員時代とほぼ変わらぬ収入を稼いでいる状態であっても、無職として扱われる日々がスタートしました。

住宅を借りる際には家賃の前払いを求められ、親族にすら「働かなくて大丈夫なのか」と繰り返し質問される日々。日本では会社員という立場こそが正道なのであって、稼ぐ金額の多寡は関係ないということを痛感しています。

逆に言えば、会社員であれば信用されるというぬるい社会なので、住宅ローンを通す時には適当な会社にしばらくお邪魔させてもらおうかなと思ったりもします。

無気力状態に突入

私はセミリタイア開始の段階で、個人事業主として5年以上の実績があり、それ以前も個人のプロダクト開発を継続的に行っていたため、自己管理能力にはかなりの自信を持っていました。

しかし、会社を辞め転職も一切考えなくて良い環境に身を置いてみると、予想以上に自己管理の難しさを痛感することになりました。

何時に起きても問題ないので(実際は株式投資の面などで大問題)起きる時間がドンドン遅くなり、寝る時間もその日の気分で21~3時くらいの間でバラバラに。当然、仕事も気が向いたらやる感じで規則性が無くなり、生産効率も悪化。趣味の筋トレも、ペースが崩れて段々とめんどくさくなり、全くやらない週が発生するようになりました。

当然「このままではまずい」と考えるわけですが、本音のところでは「このままで大丈夫なように整えたからこそセミリタイアしたんでしょ?」という思いもあり、立て直しに苦戦。今はどうにかやる気を取り戻しつつありますが、長年の目標を実現してしまったということもあり、以前ほどの気力が戻っていない状態です。

貧しかった頃より大きくなった不安

資産を作ることに成功したからこそのセミリタイアだったのですが、なぜか資産が無かった頃以上の不安に襲われるようになりました

セミリタイア前は「いつまで働けば良いのだろうか」ばかりを考えていましたが、セミリタイア後は「老後まで資産が持つだろうか」ばかり考えるようになっていました。

自分の寿命などわかるわけもなく、いくら蓄えたところで100%の安心なんてありえません。しかし、今まで数年~十数年程度の近い将来だけ考えていたのが、数十年後の遠い未来にまで考えが及んでしまったことで、解決しようのない不安に襲われるようになってしまいました。

客観的に計算するなど色々とやって落ち着きは取り戻していますが、何とも言えない不安から「再就職しようかな」と思ったりもしています。十数年かけてやっとセミリタイアしたのに。

セミリタイアはゴールじゃない

新卒で強烈な不自由を体験して以来、「元気なうちに自由を手に入れたい」と考えてここまで来ましたが、セミリタイアしてもまだまだ自由にはなれていないと感じています。

時間的にも経済的にもかなりの自由を満喫しているはずなのに、何とも言えない不安や満足の出来なさを日々感じます。

あと1億円あれば本当に自由になれるのか、仕事にのめりこむことが本当の自由なのか、一生続けたい趣味を見つけることが自由への道なのか。

まだわかっていませんが、セミリタイアは新しい生活のスタートに過ぎず、これからも苦労は絶えないのでしょう。

ボロ家投資の世界

私がセミリタイア前から取り組んでいるのが、ボロボロになった空き家を購入して収益を上げる不動産投資、通称「ボロ家投資」です。

と言っても、私はまだ物件を実際に保有しているわけではなく、師匠と言えるボロ家投資の名手にやり方を教わりながら、日々物件を物色するという状況にあります。

今日は、自分用のメモという意味も兼ね、ボロ家投資の基本として教わったことをまとめてみようと思います。

ボロ家での儲け方

ボロ家投資の基本は売却益はあきらめるです。

理由は単純で、既にボロ家と呼ばれるくらい損傷している建物を、何年か貸した後に売るというのは現実的ではないからです。ということで、賃貸収入のみで回収を目指すことになります。

一般的な賃貸物件では売却益も考慮するため、利回り低めでも将来性のある立地であれば選択に入ります。しかし、ボロ家は売却益を最初からあきらめて考えるため、利回りが全てになります。

考え方は人によりますが、私が教わった利回りの目標は最低10%、理想15%。一般的なマンションなどでは不可能な数字ですが、家賃は実需用の関係で際限なく下がるわけではないという特徴を利用することで可能だと言われています。

もちろん、掘り出し物を見つけない限り買うことが出来ないということでもあるので、物件探しは相当に困難な作業となるようです。

ボロ家は出来るだけ修繕しない

私は「安くボロ家を買って、かっこよく修繕することで価値をよみがえらせる」みたいなのが王道だと考えていましたが、どうやらそれはやってはいけないことのようです。

特別にデザインセンスが優れていたり、需要をバッチリつかめるようなリサーチ能力の人であればそれも一つの手ではあるようですが、一般的には出来るだけ費用をかけずにそのまま貸すことがボロ家投資成功の鍵だと言われています。理由は、「売却が難しい物件にお金をかけても回収しにくい」とか「設備の良さにお金を出す人はボロ家の立地には住まない」など。

ただ、リフォーム代は経費になるため、別の収入が大きい人が節税も兼ねて先行投資するつもりでリフォームを頑張るのであれば、一概にも悪いとは言えないようです。

ボロ家は住む人の生活をイメージするのが大事

都内の好立地のマンションなどであれば、何も考えずに買ってもすぐに借り手が現れます。それは、潜在顧客数が多いからです。

しかし、ボロ家の場合は好立地がありえないため、潜在顧客がかなり少なくなります。そのため、どんな人が住むのかをよく理解しておかないと、誰も借り手が現れないという事態に簡単に陥ります。

例えば、最寄り駅から徒歩5分の比較的好立地の物件を手に入れたとします。この立地なら電車を使うから駐車場は必要ない…となるかというと、それはそうとも言えないケースが出てきます。

  • 最寄り駅は徒歩5分だけどスーパーは徒歩20分
  • この地域では子供を学校まで送っていくのが普通
  • この地域の会社員は、大抵車で1時間かけて隣町まで通ってる

など、その地域特有の状況が色濃く出るということです。

これはボロ家に限った話では無く地方では一般的な話ですが、ボロ家の場合は「土地が狭く駐車スペースを確保するのが難しい」といったボロ家として売り出された理由があることも多いため、より注意しなければならないといった事情があるようです。

とりあえず買ってみる

私が教わったボロ家投資の基本を3つ上げてみました。中々大変そうですが、ボロ家投資には一つ良い点があります。

それは、投資額が低いため始めやすいということです。

都内のマンションを買おうと思ったら、今はワンルームでも最低1000万程度は覚悟しなければなりません。しっかり利益の出る物件を探すとなると、予算ももう少し必要になるでしょう。しかし、ボロ家の場合は安くないと候補にすらならないため、500万円以下で十分に勝負することが出来ます。

ということで、私もとりあえず1軒買って、実際にボロ家投資を体験してみようと思っています。

購入後は、またこのブログで報告するので、その経緯なども書いていければと思います。

セミリタイア始めました

手取り月給20万、サービス残業月間100時間の底辺からスタートした会社員人生に、1度区切りをつけることにしました。

時代も学歴も良くなかったため、大企業なんて夢のまた夢。そんな状況から仕方なく選んだITの世界でしたが、当時のIT企業は正に地獄としか形容が出来ない程の劣悪な環境でした。

  • 日付が変わってから帰るのが当たり前な程の激務
  • 対価として一切支払われない残業代
  • 心を、身体を壊して居なくなる先輩、上司達
  • その結果、更に激務が加速する現場
  • 激務で寝てない人たちが作ったバグだらけのシステム
  • バグが引き起こす訴訟、そして更に加速する激務の無限ループ…

ある意味、この環境こそがアーリーリタイアを人生の目標とするキッカケでした。今では感謝して…いるわけもなく、代表が早く逮捕されることを心から願っています。忘れてないからな。

IT企業の労働環境は最悪でしたが、セミリタイアを実現できるだけの資産を作ってくれたのも、ITでした。

新卒で入ったクソ会社を転職。転職先をあぶり出しての脅迫など嫌がらせも受けましたが、それから転々と会社を変えながらも着実に収入を伸ばし、ようやくセミリタイアを実現できるだけの資産を築くことが出来ました。

用意したお金は…具体的には書きませんが、10年くらいは遊んで暮らせるくらいの金額です。これを資産運用で増やしながら、個人で小さい仕事を受けながら、資産の減少を極力減らしながら生活しています。

このブログでは、私がセミリタイアを実現するためにやってきたこと、セミリタイア後にやっていること、セミリタイア中のライフスタイルなどを書いていきたいと思っています。就職の選択肢も排除していないため、いつまで続くのかわかりませんが、アーリーリタイア、セミリタイアに興味のある方にお付き合い頂けると、嬉しく思います。